心拍数を測りながらランニングをしているけど、どれくらいの心拍数で走るのが効果的なんだろう。走っていると180bpmくらいの心拍数まで上がることがあるけど高すぎる?からだへの負担があるのか不安。
年齢や目的により最適な心拍数は異なりますが、多くの人にとって心拍数180bpmというのは高すぎます。どれくらいの強度まで心拍数をあげたらいいのかを説明していきます。
きっかけは「脳を鍛えるには運動しかない」という本を読んだこと。
アメリカの高校生が0時限目にランニングをしたところ、成績がグンと伸びたと話が書いていました。その本では心拍数を185bpmまであげて、10分間走ることで、学生の成績が上がったと書いてました。
すぐに心拍計を購入して、心拍数を計測しはじめました。本に書いてあった通りに心拍数を185bpmを目標に走ってたんですが、全然そこまで心拍をあげられない。 ほぼ全力で走ってやっと、180bpmに達するかどうか。
とてもじゃないですが、そんなペースで10分も走れません!!
仮に走れたとしても、日中眠くなってしまい、仕事のパフォーマンスが落ちてしまう。
185bpmを目指してランニングをしていたんですが、疲労が大きかったんですよね。実際は170bpmくらいが限界で、それ以上はなかなか心拍数をあげられず。
そんな無茶な走りでは継続することができず、ペースが日に日に落ちていきました。ですが、これがよかった。
心拍数を150bpmくらいにして、20〜30分くらいのペースで走るようになると、日中眠くならないし、パフォーマンスがいいんです。それから今では150bpmを目安に走るようになりました。(今はフルマラソンで3時間台を目指してトレーニングしているんで、少し心拍が高めですが・・・。おかげで少し日中眠いことが多いです。)
わたしの場合はこれくらいの心拍数を目安にランニングするのが最適だということを後々知りました。
目的にあった心拍数があるようなので、これから心拍数をはかろうと思っている人向けに心拍数についてまとめました。
最近のコメント